近年いろんな種類のお酢やお酢のドリンクが販売されるようになり、美容目的でお酢を始める人が増えていますね。

お酢ってダイエットで始める人が多いですけど、美容にも効果テキメンなんですよ!
お酢にはニキビの改善や予防、しみやソバカスの予防、肌荒れの改善や予防など、美肌づくりの救世主となる栄養成分が豊富に含まれています。
ここでは、美容目的で選ぶおすすめのお酢の種類や簡単なアレンジレシピ、お酢を飲んで実際にどのような効果があったのかの口コミ体験談、お酢がもたらす美容効果、お酢の過剰摂取によるデメリットなどをご紹介します。
美容目的におすすめのお酢と飲み方

一般的に調味料として使われるのが穀物酢ですが、お酢のコーナーを見てみると黒酢やリンゴ酢、ブルーベリー酢などたくさんの種類のお酢が売られています。
最近だと、韓国発の美酢(ミチョ)などのドリンクタイプのお酢や、お出汁の入ったお酢など、手軽に飲んだり料理に使ったりできるものも増えていますよね。

コストコに行ったら美酢3本セットついつい買っちゃう。
たくさん種類があってどのお酢を選べば良いか迷いますが、美容目的で飲むのにおすすめのお酢は、リンゴ酢・バルサミコ酢・穀物酢+フルーツの3種類。
・リンゴ酢
・バルサミコ酢
・穀物酢+フルーツの3種類
どんな美容効果があるのかを詳しく見ていきましょう。
リンゴ酢の美容効果

・ニキビの改善と予防
・毛穴汚れやくすみの改善
・傷んだ髪のトリートメント
・フケ予防
リンゴ酢の抗酸化作用はニキビの予防や改善に効果が期待できると言われています。
リンゴの甘酸っぱい果実味がサッパリとして飲みやすく、お酢デビューにもオススメ。
抗真菌作用や抗菌作用もあるので、リンゴ酢と水を1:2の割合で薄めてコットンなどに浸してニキビの上にパックすればニキビが沈静化しますし、毛穴の汚れやくすみをとる拭き取り化粧水にもなります。
さらに、リンゴ酢には髪に溜まった汚れを除去して開いたキューティクルを健康でツヤのある状態に戻す効果や、頭皮のpH値を調えフケを予防する効果も期待できるんです。
髪に使用する時も必ず水で薄め、スプレー容器などに移して頭皮や髪に吹きかけ馴染ませてください。

刺激が強いので肌や髪に使うのは週に1回〜2回にとどめてね!
あと、ツーンと臭くなるので日中の使用は控えた方が良いかも…
リンゴ酢の飲み方

大さじ1杯のお酢を240mlの水に薄め、食前に飲むのが効果的です。
飲みにくいと感じたらさらに水を足して調整してください。
一度に飲み切れないので、朝と晩の2回に分けるとちょうど良い量で飲みやすいですよ!
バルサミコ酢の美容効果

・アンチエイジング
・シミやシワの予防
料理で使われるイメージの強いバルサミコ酢の正体は、なんとブドウ!
ブドウの濃縮果汁を長い時間をかけて熟成させた果実酢なんです。
バルサミコ酢には豊富なポリフェノールが含まれているので抗酸化作用があり、シミやシワの予防といったアンチエイジングに期待できます。

まるでワインみたい!
バルサミコ酢のこっくりとした深い色は、年々もの歳月をかけて熟成させた証なのですが、添加物などで色付けされた”なんちゃってバルサミコ酢”も販売されています。
より効果を高めるには本物を選びたいので、原材料をしっかり見て購入するようにしてくださいね。
バルサミコ酢の摂り方

バルサミコ酢はドレッシングとしてサラダにかけるのが簡単で美味しく食べられます。
もし独特の風味が食べにくいと感じたら、バルサミコ酢:砂糖:醤油を2:1:1の割合で煮詰めると日本人の口に合った手作りソースの完成!
一手間加えるだけで手の込んだようなオシャレで深みのあるサラダになります。
穀物酢+フルーツの美容効果

・肌荒れ改善
・シミやシワの改善と予防
・ニキビの改善と予防
etc…
美酢(ミチョ)のようなフルーツ酢も美容効果が期待できるお酢ですが、自宅でも簡単に作ることができます。
自宅でフルーツ酢を作るメリットは、美容目的に応じてフルーツを選べるので、まさに自分にピッタリなオリジナルフルーツ酢ができること。
しかも、穀物酢は他のお酢に比べてもたっぷり入って安く売られているのでコストパフォーマンスも良いんです。
例えば、レモンにはデトックス効果のあるクエン酸が豊富に含まれているので、健康状態をリセットしたい・肌荒れを解消したい・便秘を解消したいなどのお悩みに効果的。
他にも、シワ改善に効果があると発表されたグルコシルセラミド(※1)を豊富に含むパイナップル、シミやシワを防ぐ効果が期待できるビタミンCを豊富に含むイチゴなどもおすすめです。
※1 丸善製薬株式会社による発表「パイナップル果実由来グルコシルセラミドの紫外線曝露に起因する外因性のシワ抑制、表皮水分量低下抑制作用に関する特許取得」
穀物酢とフルーツで作るオリジナルフルーツ酢の作り方
フルーツ酢は簡単に作れます。
容器は何でもいいのですが、煮沸消毒できるガラス容器だと衛生的にGOOD。


1:1:1の割合なので私は目分量で作っちゃってますが、ちゃんとできますよ!
1.全ての材料を容器に入れる。大きめの果物は切って入れる。
2.冷蔵庫に入れて1週間置く
★ポイント
・1日1回揺すること
・容器は煮沸消毒すること
お酢がもたらす美容効果は?口コミをリサーチ
お盆から夜勤しかしてないわたしだけど、ニキビ大量発生や肌のごわつきや毛穴の開き諸々の肌荒れをせずにすんでいるのは、りんご酢ミルクのおかげかなと勝手に思ってる🤤
— ら・ら・らん (@a_lily_bell_kya) September 1, 2018
お盆から夜勤しかしてないわたしだけど、ニキビ大量発生や肌のごわつきや毛穴の開き諸々の肌荒れをせずにすんでいるのは、りんご酢ミルクのおかげかなと勝手に思ってる🤤
引用:twitter
梅酢飲んでから原因不明のニキビと鼻の通りが良くなった…なんでや
— 松茸ちーず (@a_a_kk_7) June 3, 2016
高いから何入ってるかな思ったら酢はりんご酢、糖分にはちみつ使ってる…
買うか、手作りする方が安いのか迷うな
梅酢飲んでから原因不明のニキビと鼻の通りが良くなった…なんでや
高いから何入ってるから思ったら酢はりんご酢、糖分にはちみつ使ってる…
買うか、手作りする方が安いのか迷うな
引用:twitter
旅行中オイリーで野菜不足な食生活だったのに、肌の状態が良くなっていった!!オリーブオイル?バルサミコ?炭酸水?青汁サプリ?美しい建造物? 何が効いたのかしら??とりあえず青汁サプリは続けます♪
— ゲームと犬と小麦粉 (@jelly_space) November 13, 2010
旅行中オイリーで野菜不足な食生活だったのに、肌の状態が良くなっていった!!オリーブオイル?バルサミコ?炭酸水?青汁サプリ?美しい建造物? 何が効いたのかしら??とりあえず青汁サプリは続けます♪
引用:twitter

私は手軽に始められるりんご酢をドレッシングにしていただいてます!
お酢のおかげかどうかわかりませんが、生理前でもお肌の調子が良い!(嬉泣)
お酢は薬と違ってあくまで食材。
即効性はありませんが、美容に良い栄養素が入っていることは間違いなし!
口コミを見ていても、日頃から取り入れることがとても重要だとわかりますね。

私たちのお肌は食べたもので出来ているから、食事の内容ってとっても大事。
お酢を使った簡単アレンジレシピ
水や炭酸水で割って飲むのも手軽でいいですが、お酢独特の喉に来る感じが苦手な人や飲む以外の方法でお酢を摂り入れたい人におすすめな簡単アレンジレシピをご紹介します。
お酢の簡単ドレッシングの作り方

✔️好きなお酢 ・・・大さじ2
✔️好きな油(オリーブオイルがベター) ・・・大さじ1〜2
✔️塩 ・・・少々
✔️砂糖 ・・・小さじ1
以上の材料を混ぜれば完成

黒胡椒や醤油を少し足しても美味しいんです。
お酢に飲みにくさを感じる人はぜひドレッシングで試してもらいたい!
お酢の簡単ヨーグルトデザートの作り方

✔️ヨーグルト ・・・食べる分
✔️好きなお酢 ・・・適量
✔️はちみつ ・・・適量
お酢とはちみつをヨーグルトにかけたら完成。

ヨーグルトとお酢は相性抜群!
きな粉をかけても美味しいですよ。
お酢の飲みすぎはダメ!お酢のデメリットと対策

美肌づくりやアンチエイジングに効果を発揮する栄養がたっぷりのお酢ですが、飲みすぎたり間違った摂り方をすると反対に体に悪い影響を及ぼすので注意が必要です。
食道炎になるリスクがある
お酢をそのまま飲んだり、薄めたものでも頻繁に飲みすぎると食道が荒れてしまう原因になります。
「調味料として少量を摂取するのは構いませんが、酸性の食品である酢をそのまま飲むと食道を荒らします。(秋津医院院長の秋津壽男医師)」
引用:gooニュース|名医が指摘 飲むお酢で食道炎、ウコンで肝障害のリスクも
胃痛を起こすリスクがある
食道と同じく、酸性であるお酢を原液のまま飲んだりすると胃も荒れてしまいます。
胃がよく痛む人は、飲むお酢ではなくドレッシングや日々の料理の調味料として少量から試してみてくださいね。
お酢を健康に摂り入れるための3つのポイント
(1)飲むなら必ず希釈する
(2)飲んだ後はうがいをする
(3)1日あたり大さじ1〜2程度までにする
お酢は毎日15ml程度(大さじ1)の摂取が健康を維持できる量と推奨されています※1。
多くても大さじ2杯までにとどめてください。
また、お酢は酸性の調味料なので、歯に付着したままにしておくと歯の表面のエナメル質を溶かしてしまう危険性があります。
知覚過敏などの原因となりますので、お酢を飲んだり食べたりした後は水でうがいするようにしてくださいね。
※1
参考:ミツカン「酢の力」
お酢は美容におすすめ!毎日の習慣にしよう

お酢は人間が作った最古の調味料だそうです。
果物を蓄える習慣ができ、自然と果物がアルコール発酵し、そこに菌が加わってお酢が誕生しました。

人はお酢と長い時間を共にしてきたんだね!
これからお酢デビューする人は、りんご酢やフルーツ酢から初めてみて下さい。
「飲みにくくて苦手」と感じたら、ドレッシングにしてお野菜にかけるのがおすすめ。
ビタミン豊富な野菜も一緒に美味しく食べられますよ!
コメント